200mで64ビームを誇るOS-2-64と3,500ドルの手頃なOS-1-16
OUSTER社は、価格と用途に合わせて2つの新製品を発表した。OS-2-64は、15.8度の狭い間隔で64ビームを使用して200メートルのレンジを測定する。自動運転では、ハイウェイAVおよびADAS(先進運転支援システム)用アプリケーションの長距離検出に適したパフォーマンスを提供する。OS-2-64のサイズは、直径110mm x高さ85mm。市販の小型フォームファクタLiDARセンサとほぼ同等のサイズで、重さは約600グラム。他社の拡張距離センサと比較して、OS-2-64のビーム数は多く、レンジも拡張され、ユニット当たり24,000ドルの大幅な低価格化も達成した。
OS-1-16は、ビーム数を16に減らし3,500ドルの低価格を実現した。その製品ラインナップは、用途に合わせて3種類が用意される。
OS-1-16A - 垂直視野31.6度の均一なビーム間隔
OS-1-16B - 水平線を中心に高いビーム密度
OS-1-16C – 水平よりも低いビーム密度
レンジ分解能は1.5cmで、ドローンのナビゲーションや測量アプリケーションでの利用も可能。製品は、2018年5月から入手できる。
2つの新製品は、NVIDIA DRIVE AIプラットフォームに対応することで、自動運転車のナビゲーション用センサーとして、車両周辺の物体検知の高速化や正確性を向上させる。